スマートモビリティの縁の下の力持ち:末端ノードがクルマの革新を静かに推進

Secured Global Time Synchronization (SGTS): A cornerstone in automotive cybersecurity

スマートモビリティの縁の下の力持ち:末端ノードがクルマの革新を静かに推進

読了時間:6分

それは小さなことから始まります。

雨の火曜日の朝、あなたはクルマに乗り込みます。ワイパーは自動的に作動し、シートはあなたにちょうど良い位置に、車内は快適な温度に調節されます。ひとつもボタンを押さなくても、まるでクルマがあなたのニーズを既に理解し、すべてが意図的であるように感じられます。

このシームレスな体験は、クラウドコンピューティングやAIの成果だけではありません。その舞台裏には、スマートモビリティの真の縁の下の力持ち、末端ノード(I/Oモジュール、あるいはペリフェラルECU(もしくは周辺ECU)とも呼ばれます)がいます。

これらの小型分散コンピューティングユニットは、ドライビングエクスペリエンスを受動的なものから直感的なものへと変革しています。そして、それらは車両のあちこちに埋め込まれ、問題が発生するまでは、意識されることなくさまざまなタスクをこなしています。

 

では、末端ノードとは何でしょうか?

末端ノードは、スマートシステムの「感覚と手足」と表現されることがあります。車両においては、各所に配置されたスマートセンサーとアクチュエータを指します。これらは物理環境からデータを収集し、特定の機能を実行し、ゾーンECUなどのより強力なコントローラーと通信します。ゾーンECUは、機能に応じて、中央ブレインからの指示の有無にかかわらず、主要なロジックと意思決定を処理します。

フロントガラスのレインセンサー、シートを調節するモーター、道路の車線をトラッキングするカメラなどを思い浮かべてみてください。これらのデバイスは、単にデータを送信するだけでなく、物理世界と車両の中央システム間の高速で信頼性の高い通信を可能にします。

この概念は、自動車以外にも広がっています。例えばスマートサーモスタットは周囲の温度をもとに自動で室温を調整してくれます。フィットネストラッカーは睡眠の状態を監視し、ビデオドアベルは荷物が届くと知らせてくれるだけでなく、ドアのロックを解除してくれることもあります。末端ノードはすでに私たちの周りにあり、静かに、確実に、そして自律的に動作しています。

 

現代の自動車における末端ノードの役割

今日の自動車には、特殊なセンシングおよびアクチュエーションタスクを実行する末端ノードが多数搭載されています。超音波センサーは狭い駐車スペースでのガイドを、キックセンサーは両手がふさがっているときにトランクを開閉します。カメラとレーダーは車線維持と緊急ブレーキをサポートし、シートモジュールはランバーサポートに至るまで、ユーザーの好みを記憶します。

Peripheral ECUs and their use cases
ペリフェラルECUとそのユースケース

 

これらのコンポーネントの注目すべき点は、その進化の過程です。SDV(ソフトウェア定義型車両)において、末端ノードはもはや単なる受動的なハードウェアではありません。ソフトウェア対応のインターフェースとして、特定の機能を確実に実行し、ゾーンECUなどのより強力なコントローラーと通信します。末端ノードはインテリジェントなデバイスであり、専用ソフトウェアを搭載したミニコンピューターなのです。機能に応じて、中央演算処理装置(CPU)からの指示の有無にかかわらず意思決定を行い、リアルタイムに応答します。

 

実世界のユースケース:安全性と拡張性

車の窓に指を挟まれるという不幸な経験をしたことがある人はどれくらいいるでしょうか?パワーウィンドウの挟み込み防止機能の例で考えてみましょう。窓が閉まる際に手や物体が窓の軌道上にあるとセンサーが抵抗を検知し、すぐにモーターを逆転させます。その裏では、挟み込み防止機能がウィンドウモーターの電流を継続的に監視しています。ウィンドウモーターやドアモーターが予想以上の電流を突然消費し抵抗が生じた場合には、障害物があると判断され、モーターの方向が逆転するのです。

Anti-pinch functionality
挟み込み防止機能

 

この安全上重要な動作は、中央コンピューターによる処理や応答に依存せず、ローカルで実行されます。これは、深刻な怪我を防ぐことができる小さな動作ですが、インテリジェントな末端ノードが設計通りの機能を果たす典型的な例です。

もうひとつの例は、NFC(Near Field Communication:近距離無線通信)アンテナと共にドアハンドルに統合されたNFCリーダーです。この仕組みが、車両とスマートフォン、スマートウォッチ、スマートカードなどのデバイスとのセキュアな近距離無線通信を可能にします。NFCリーダーは、最小限のローカル処理機能を備えたペリフェラル末端ノードとして機能します。アプリケーションロジックの大部分を中央システムまたはリモートシステムにオフロードすることで、最新のアクセスシステムをサポートし、効率と拡張を実現します。

NFC reader functionality
NFCリーダーの機能

 

分散型インテリジェンスが重要な理由

ソフトウェア定義アーキテクチャへの移行により、車両設計はよりモジュール化されています。主要なロジックはゾーンコントローラーに存在しますが、センシングとアクチュエーションを車両全体に分散させることには、依然として大きなメリットがあります。

圧力や挙動の検知、モーター制御といった特定のタスクを末端ノードに割り当てることで、次のようなことが可能になります。

  • 配線の簡素化と車両の軽量化
  • プラットフォーム間でのコンポーネント標準化
  • ハードウェアとソフトウェアの役割分離による開発スピードの向上

このモジュール化により、サプライヤーは自動車メーカーの制約に左右されずに並行してコンポーネントの開発と検証ができるため、効率が向上し、市場投入までの期間が短縮されます。

 

舞台裏の力:ソフトウェア

末端ノードは複雑なロジックを実行するわけではありませんが、そこで実行されるソフトウェアは非常に重要です。ソフトウェアは、データが正確に取り込んで正しくフォーマットし、ゾーンコントローラーに確実に送信します。また、アクチュエータへの指令が正確かつ安全に実行されるようにします。

このソフトウェアは、特に安全性が求められるアプリケーションにおいては、ISO 26262などの厳格な自動車規格に準拠する必要があります。末端ノードそのものは頻繁にアップデートされないかもしれませんが、標準化された量産グレードのソフトウェアスタックを使用することで、統合と長期メンテナンスは簡素化されます。

そして何より、このアプローチは費用効率が高いのです。軽量で再利用可能なソフトウェアコンポーネントを複数の車両プラットフォームで共通化することで、開発期間の短縮と作業の重複回避、そして高価なハードウェアアップグレードを最小限に抑えることができます。これは、コストを抑えつつイノベーションを拡大するための賢いやり方と言えるでしょう。

 

EB tresos AutoCore Light:スマートセンサーとアクチュエータ、末端ノード、ペリフェラルECUのために設計されたソフトウェア

エレクトロビットが強みとするのはまさにこの点です。EB tresos AutoCore Lighttは、スマートセンサーやペリフェラルECUのため設計された、軽量な量産グレードのソフトウェアスタックです。次の要件を満たし、費用対効果に優れたソフトウェア基盤です。

  • ゾーンコントローラーとの信頼性の高い通信
  • 安全と標準規格準拠要件への対応
  • ソースが限られたデバイスにおけるメモリと処理能力のオーバーヘッドの最小化

EB tresos AutoCore Lightは、レインセンサー、ライトコントローラー、ドアモジュールなど、堅牢で標準規格に準拠した効率的な末端ノードの構築に対応します。さらに、車両アーキテクチャにシームレスに統合でき、応答性と信頼性が求められる場面で力を発揮します。

 

今後の展望

クルマはますますつながり、自動化し、電動化が進んでおり、末端ノードの重要性はますます高まっています。これらはもはや大きなシステムの中の小さな部品ではなく、SDVの基盤として不可欠な存在なのです。

次にあなたのクルマの車内空間があなた好みに調整されたり、あなたよりも早く道路状況に反応したりしたとき、思い出してください。それは、魔法ではなく、スマートな設計、スマートなソフトウェア、そしてスマートなノードが静かに連携して機能した結果なのです。それらは小さいかもしれませんが、ひとつひとつのシームレスなプロセスが、自動車の革新をリードしています。

 

関連コンテンツ:

EB tresos AutoCore Lightの詳細はこちら

 

ウェビナー(英語): Lean into the future: Lightweight software for SDV-ready peripheral ECUs

視聴する

 

EB tresos無料トライアル

Classic AUTOSAR の世界へエントリー

ダウンロード

著者

Abhay Barnard Britto
プロダクトマーケティングマネージャー